お墓と終活のこと

少子化、核家族化、さらに子や孫が遠く離れて暮らすことも珍しくない時代になり、従来型のお墓の維持管理には限界も出ているみたい。管理する継承者が不在で無縁墓になるお墓も後を絶たないんだとか。そんな背景のなか、真剣に自分の終活について考える人が増え、お墓や供養のスタイルも今の生活や家族構成に合わせたものも登場しています。そんなお墓の情報。

お墓の悩み

昔ながらのお墓は、子や孫が同じ土地に住み、代々お墓を管理する継承者がいることを前提に作られ、そして維持されてきました。

ところが少子化、核家族化が進み、さらに故郷を離れ親とは遠い土地で暮らす子・孫世代も増えました。 その結果、従来の家制度の前提で管理されてきたお墓の維持が難しくなってきました。

各地に無縁墓の問題が起こっています。

無縁墓とは、管理する人がいなくなってしまったお墓です。 そういうお墓は、たいていは合同供養墓などに移動されることになります。

お墓をつくる際も、自分の子や孫に負担をかけることを不安に感じる人も少なくないです。 昔のような、「子孫が墓を守るもの」という常識は今では薄れてきています。

これからのお墓のかたち

家族の在り方や、生活スタイルの変化が、お墓の考え方にも影響を与えています。

子や孫に負担をかけてまで、立派なお墓を作ろうという人は少なくなっているのかもしれません。

そのため、だんだん大きなお墓より、小さなお墓の割合が増えているようです。

さらに、話題になっているのには、永代供養墓と呼ばれるお墓です。 お墓の継承者がいなくても、お寺や霊園が供養を続けてくれるというお墓です。

これなら子や孫がいない人でも、あるいは子や孫に負担をかけたくない人も、自分の意思でお墓を選ぶことができます。

このほか、一時期話題になった散骨という方法もあります。 散骨してしまえば、後の維持管理は不要ですが、お参りするお墓がないのは遺族にとっては寂しいことかもしれません。

散骨とともに一部を分骨して、手元供養に残すという方法もあります。 手元供養は、ちょっとした仏壇の代わりのような感じかもしれません。個人の遺骨や遺灰に由来するものに手を合わせる供養です。

樹木葬というスタイルもあります。シンボルツリーの周りに埋葬します。お寺や霊園によって詳しい内容は異なりますが、お墓の管理や跡継ぎを必要としない場合が多いです。

里山タイプの樹木葬では人工的なものは配置しないで、自然に帰ることを重視しているようです。 その一方で、区画をしっかり分けて、石版に名前や戒名を刻み、個人墓・夫婦墓として供養する樹木葬もあります。

ペットが家族の一員として考えられるようになり、ペット霊園を近くに併設する霊園も少なくなくなっています。時代を受けてお墓のかたちは変化しています。

お墓や霊園の情報や雑学情報

角館霊園とお墓(仙北市・秋田市・大仙市・美郷町)
歴史と自然に包まれた角館町にある霊園。多様な区画の墓地や1坪、1㎡などの小さなお墓にも対応しています。通常の墓の他、後継者の心配が不要な樹木葬も。さらにペット霊園も。

人の埋葬は墓地として許可された土地にしかできないと法律で定められています。しかし地方の古いお墓では、屋敷内に墓を見ることがあります。これは法律が定まる前に作られた墓です。現在は自分の土地だからといっても、自宅の庭に埋葬することは禁じられています。

樹木葬のシンボルツリーにはいろいろな木が使われます。桜が採用されるところも結構あるようですが、さらに鎮魂と平和の思いを込めて開発された陽光桜もぴったりな木です。複数の木を植えている場合もあります。

合祀や集合墓と呼ばれる永代供養墓の場合、知らない人と一緒にお墓に入ることになるので、抵抗がある人もいるようです。とはいえ、お墓を守る後継者が期待できない場合もあるので、個別墓や夫婦墓のかたちでの永代供養墓も求められているのでした。

Line



臍帯血(さいたいけつ)




お問い合わせ

リンクに関して・お問い合わせ等はこちらから。 (※スパム対策ですので、お手数ですがメールアドレス内の「_」を「半角@」に変更願います。)

(免責事項)当サイトの情報は一般的な情報です。情報の正確性など保証するものではないです。当サイトの利用について一切責任を負いませんので、情報利用は自己責任でお願いします。
Copyright © 2007~2017 お墓のこと終活のこと. All rights reserved